Tag: white fruit

Foxtail millet/ Awa

Foxtail millet/ Awa

Setaria italica / Foxtail millet/ アワ

学名/ Botanical name : Setaria italica 

シノニム/ Synonym : Chaetochloa italica, Panicum germanicum, Panicum italicum, Pennisetum italicum, Setaria macrochaeta, Setaria viridis subsp. Italica

英名/ English common name :  Foxtail millet

英別名/ Alternative English name: Bengal grass, foxtail bristlegrass, Italian millet

日本名 和名/ Japanese common name : アワ  粟

タイ語名/ Thai name: ข้าวฟ่างหางจิ้งจอก K̄ĥāwf̀āng h̄āng cîngcxk

イタリア語名/Italian name: miglio degli uccelli, pabbio coltivato, panico, panico d’Italia, panico degli uccelli

原産地/ Original : Asia (Central Asia)

アワは、五穀に数えられる雑穀の一つで、中国で栽培が始まり、日本にもイネよりも早く伝来し、縄文時代から栽培が行われていました。イネと同じくうるちともちがあり、かつてはアワ粥などにされるうるちが多く栽培されましたが、今はお菓子の原料となるもちが多く栽培されています。穀物の色は、白が多いですが、他に橙、黄、赤、灰色、黒があります。

It is an annual grass grown for human food. It is the second-most widely planted species of millet, and the most grown millet species in Asia. The oldest evidence of foxtail millet cultivation was found along the ancient course of the Yellow River in Cishan, China, from around 8,000 years before present. As with some other cereals the waxy gene contributes to glutinousness. Seed color varies greatly between varieties, white, orange, yellow, red, gray and black.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Foxtail_millet

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AF

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage  

Job’s tears/ Jyuzudama

Job’s tears/ Jyuzudama

Job's tears/ ジュズダマ
Job’s tears/ ジュズダマ

学名/ Botanical name : Coix lacryma-jobi

シノニム/ Synonym : Coix agrestis, Lithagrostis lacryma-jobi, Sphaerium lacryma, Sphaerium tubulosum etc

英名/ English name :  Job’s tears

別名/ Alternative English name: Adlay, adlay millet, coixseed, tear grass, Chinese pearl barley 

日本名/ Japanese name: ジュズダマ

日本名別名/ Alternative Japanese name: ハトムギ(栽培種)

タイ語名/ Thai name: ลูกเดือย Lūk deụ̄xy

原産地/ Original : Southeast Asia

花は茎の先の方の葉の付け根にそれぞれ多数つきます。葉鞘から顔を出した花茎の先端に丸い雌花がつけ、その先から雄花の束がのびます。雌花は熟すると、表面が非常に固くなり、黒くなって表面につやがあります。熟した実は、名前の通り、数珠に使われたこともありますが、主に子供の玩具として使われます。ハトムギはジュズダマの栽培種で実が柔かいです。

There are two main varieties of the species, one wild and one cultivated. The wild variety, Coix lacryma-jobi var. lacryma-jobi, has hard-shelled pseudocarps—very hard, pearly white, oval structures used as beads for making rosaries, necklaces, and other objects. The cultivated variety Coix lacryma-jobi var. ma-yuen is harvested as a cereal crop, has a soft shell.

こちらのwebpageもお読みください。

wikipediaのアドレスはこちらです

Wikipedia English: https://en.wikipedia.org/wiki/Job%27s_tears

Wikipedia 日本語:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BA%E3%83%80%E3%83%9E

写真ギャラリー/ Gallery

This slideshow requires JavaScript.

写真データ/ Deta of pictures  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

↑トップページに戻る Go to top page

↑ 日本の花のトップページに戻る Go to top page of Japan/Temparate flower

↑ タイの花のトップページに戻る Go to top page of Thai/Tropical flower

Common snowberry/ Sekkouboku

Common snowberry/ Sekkouboku

Common snowberry/ セッコウボク
Common snowberry/ セッコウボク

学名/ Scienetific name : Symphoricarpos albus 

英名/ English name : Common snowberry

別名/ Alternative English name: 

日本名/ Japanese name: セッコウボク

日本名別名/ Alternative Japanese name: シラタマヒョウタンボク

タイ語名/ Thai name:

原産地/ Original : North America

ピンク色の花が咲いた後に白い玉のような果実がなるので、snowberryと呼ばれています。

詳しくはこちらのブログ記事もお読みください。

wikipediaのアドレスはこちらです。

Wikipedia English: https://en.wikipedia.org/wiki/Symphoricarpos_albus

Wikipedia 日本語:

写真ギャラリー/ Gallery (大きく見るには写真をクリックして下さい。 Please click picture for enlarge)

↑トップページに戻る Go to top page

↑ 日本の花のトップページに戻る Go to top page of Japan/Temparate flower

↑ タイの花のトップページに戻る Go to top page of Thai/Tropical flower

Chinese tallow tree/ Nankin haze

Chinese tallow tree/ Nankin haze

Chinese tallow tree/ ナンキンハゼ学名/ Scientific name : Triadica sebifera

英名/ English name : Chinese tallow tree

別名/ Alternative English name: Florida aspen, chicken tree, gray popcorn tree, candleberry tree

日本名/ Japanese name: ナンキンハゼ

日本名別名/ Alternative Japanese name: トウハゼ、カンテラギ

タイ語名/ Thai name:

原産地/ Original : eastern Asia from the Himalayas to Japan

三角の葉が赤く紅葉します。実は黒い皮ですが、白い蝋状のもので覆われ、落葉後も枝についているので目立ちます。

詳しくはこちらのブログ記事もお読みください。

wikipediaのアドレスはこちらです。

Wikipedia English: https://en.wikipedia.org/wiki/Triadica_sebifera

Wikipedia 日本語:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%BC

写真ギャラリー/ Gallery

This slideshow requires JavaScript.

↑トップページに戻る Go to top page

↑ 日本の花のトップページに戻る Go to top page of Japan/Temparate flower

↑ タイの花のトップページに戻る Go to top page of Thai/Tropical flower

花の色からの検索ページ/ Search by color of flower

花の色からの検索ページ/ Search by color of flower

花の色で探したい方は、下の色のタグをクリックしてください。複数の色の花がある場合は代表的な色で色分けされています。花の候補が表示されますので、花の名前をクリックするとその花のページにジャンプします。

Please click “tag” of flower color below. Then you can see candate pages showing pictures, then you can jump to the page when you click the name of the flower.   

 

CORALBERRY

CORALBERRY

coralberry セッコウボク (赤実種)
coralberry セッコウボク (赤実種)

学名/ Scienetific name : Symphoricarpos orbiculatus

英名/ English name : Coralberry 

別名/ Alternative English name: Indian currant, Buckbrush

日本名/ Japanese name: シンフォリカルプス オルビクラツス 

日本名別名/ Alternative Japanese name: セッコウボク (赤実種)

 タイ語名/ Thai name:

原産地/ Original : North America

白とピンクの小さい花が実になると赤く色づくので紅小町とも呼ばれる。なお、セッコウボクは白い実がなりSnow berry とも呼ばれる

詳しくはこちらのブログ記事もお読みください。

wikipediaのアドレスはこちらです。

Wikipedia English: https://en.wikipedia.org/wiki/Symphoricarpos_orbiculatus

Wikipedia 日本語:

写真ギャラリー/ Gallery (大きく見るには写真をクリックして下さい。 Please click picture for enlarge)

↑トップページに戻る Go to top page

↑ 日本の花のトップページに戻る Go to top page of Japan/Temparate flower