Tag: Violet flower

Renge azalea/ Mochitsutsuji

Renge azalea/ Mochitsutsuji

Rhododendron macrosepalum/ Renge azalea/ モチツツジ花の様子

学名/ Botanical name : Rhododendron macrosepalum

シノニム/ Synonym : Rhododendron stenopetalum, Rhododendron hortense

英名/ English common name :  Renge azalea

英別名/ Alternative English name: Mochitsutsuji

日本名 和名/ Japanese common name : モチツツジ 黐躑躅 餅躑躅

原産地/ Original : Japan

低山地や丘陵地に自生し、高さ1~2mになり、明るい林のなかで多くみられ、通常4~6月に開花すします。花の萼や柄、葉、若枝などに腺毛が多く見られ、そこから分泌される液滴によって粘着性を持ち、名前のもとになっています。

It grows naturally in low mountains and hilly areas, reaches a height of 1 to 2 m, and is often seen in bright forests, and usually blooms from April to June. Many glandular hairs are found on the sepals, stems, leaves, and young branches of flowers, and the liquid droplets secreted from these glands are sticky, hence the name is given on this nature, mochi is sticky.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Rhododendron_stenopetalum

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%81%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

Cultivated variety/ 園芸種

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage  

 

Rubber vine/ Indo-gomukazura

Rubber vine/ Indo-gomukazura

Cryptostegia grandiflora/ Rubber vine/ インドゴムカズラ

学名/ Botanical name : Cryptostegia grandiflora

英名/ English common name :  Rubber vine

英別名/ Alternative English name: palay rubber vine

日本名 和名/ Japanese common name :  インドゴムカズラ

日本名別名/ Alternate Japanese name: オオバナアサガオ(大花朝顔)

原産地/ Original : Madagascar

5枚の花びらを持つ魅力的な赤紫色の花をつけ、商用のゴム原料にもなります。 低木で高さ2メートルほどになりますが、つる植物として他の植物に支えられると、長さは30メートルにもなります。

It has attractive reddish purple flowers with five petals it has latex become commercial quality rubber. It can grow up to 2 metres tall as a shrub, but when it is supported on other vegetation as a vine, it can reach up to 30 metres in length.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Cryptostegia_grandiflora

ウィキペデイア:

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage  

Hoya imperialis

Hoya imperialis

Hoya imperialis/ ホヤ・インペリアリス

学名/ Botanical name : Hoya imperialis

英名/ English common name :  Hoya imperialis

日本名 和名/ Japanese common name : ホヤ・インペリアリス

原産地/ Original : Malaysia

あずき色から藤色の星形の花で、スパイスの甘い香りがする花を咲かせます。

It has maroon to mauve, star shaped flowers that have a sweet fragrance of spices.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Hoya_(plant)

ウィキペデイア:

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage  

Melastoma candidum var. alessandrense/ Io-nobotan

Melastoma candidum var. alessandrense/ Io-nobotan

Melastoma candidum var. alessandrense/ イオウノボタン

学名/ Botanical name : Melastoma candidum var. alessandrense

英名/ English common name :  Melastoma candidum var. alessandrense

日本名 和名/ Japanese common name : イオウノボタン 硫黄野牡丹

日本名別名/ Alternate Japanese name: イオウジマノボタン 硫黄島野牡丹

原産地/ Original : Io island (Japan)

名前のとおり、硫黄島固有のノボタンの一種で、淡い紫色の花を咲かせます。

Melastoma candidum var. alessandrense is a family of melastoma and indigenous of Io island

Wikipedia: 

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E7%A7%91

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage 

Japanese Dwarf Iris/ Hime syaga

Japanese Dwarf Iris/ Hime syaga

Iris gracilipes/ Japanese Dwarf Iris/ ヒメジャガ

学名/ Botanical name : Iris gracilipes

英名/ English common name : Japanese Dwarf Iris 

日本名 和名/ Japanese common name : ヒメジャガ 姫射干、姫著莪

原産地/ Original : Japan

シャガに似ていて、小型なので、この名前がついていますが、シャガは常緑なのに対し、ヒメシャガは冬には枯れます。花期は5-6月で、径4cmほどの淡紫色の花を花茎に2-3個咲かせます。

This plant is deciduous (fringed iris is ever green). And smaller, clumps of grass like foliage with numerous small blue flowers.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Iris_(plant)

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AC

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage 

Blue toadflax/ Matsuba Unran

Blue toadflax/ Matsuba Unran

Nuttallanthus canadensis/ Blue toadflax/ マツバウンラン

学名/ Botanical name : Nuttallanthus canadensis

シノニム/ Synonym : Linaria canadensis

英名/ English common name :  Blue toadflax

英別名/ Alternative English name: Canada toadflax, old-field toadflax

日本名 和名/ Japanese common name : マツバウンラン 松葉海蘭

イタリア語名/Italian name: Toadflax blu

原産地/ Original : North America

高さは20-60cmで、先端に直径1cmほどの紫色の仮面状の花をつけます、下の方に松葉のような細長い葉をつけます。花期は4-6月です。

It is an annual or biennial plant growing to 25–80 cm tall, with slender, erect flowering stems. The leaves are slender and the flowers are purple to off-white, 10–15 mm long, appearing from mid spring to late summer.

Wikipedia:  https://en.wikipedia.org/wiki/Nuttallanthus_canadensis

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage 

Frost aster/ Kujyaku aster

Frost aster/ Kujyaku aster

Aster hybrids/ Frost aster/ クジャクアスター

学名/ Botanical name :  Aster hybrids

英名/ English common name :  Frost aster

日本名 和名/ Japanese common name : クジャクアスター 孔雀アスター

日本名別名/ Alternate Japanese name: 宿根アスター, クジャクソウ(孔雀草)

原産地/ Original : North America

アスター属の中のシロクジャクやユウゼンギクを交配して作られた、交雑園芸品種で花色は紫の他、桃色や白、藤色、赤があります。小花を多数つけた枝が、羽根を広げた孔雀に似ていることが花名の由来です。

The plants developed from hybred in genus Aster, Flower color has white, peach color, light purple color, purple, red. The flower nameed figure of bloominh branch with many florets resembling a peacock spreading a wing.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Aster_(genus)

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%B1%9E

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage 

Tufted horned rampion/ Physoplexis comosa

Tufted horned rampion/ Physoplexis comosa

Physoplexis comosa/ Tufted horned rampion/ Raponzolo di roccia

学名/ Botanical name : Physoplexis comosa

シノニム/ Synonym : Phyteuma comosum, Synotoma comosum

英名/ English common name : Tufted horned rampion 

英別名/ Alternative English name: devil’s claw, limecleft mixed-flower

日本名 和名/ Japanese common name : フィソプレキシス・コモサ

日本名別名/ Alternate Japanese name: フィテウマ・コモースム

イタリア語名/Italian name: Raponzolo di roccia, raponzolo chiomoso

原産地/ Original : alpine Europe

アルプスの高度300-2000mの岩地に育つ、淡い紫色の多肉質の花びらは濃い紫色のとがった先端の希少種です。

このページはイタリアの古い友人Mario Bertiさんからの写真をもとに作成しました。

One of the rarest alpine species, it lives in rock crevices, in the central and eastern Alps, in Carinthia and in Slovenia, grown in the Alps at altitudes of 300–2,000 m. It has dense umbels of necked, pale mauve flowers with prominent purple tips (tufts) in summer.

Pictures in Italy are sent from my old friend Mr. Mario Berti, Rome Italy.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Physoplexis

ウィキペデイア:

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage 

Globe daisy/ Globularia meridionalis

Globe daisy/ Globularia meridionalis

Globularia meridionalis/ Globe daisy/ グロブラリア

学名/ Botanical name : Globularia meridionalis

シノニム/ Synonym : Globularia bellidifolia, Globularia cordifolia subsp. Bellidifolia

英名/ English common name : Globe daisy

日本名 和名/ Japanese common name : グロブラリア

イタリア語名/Italian name: Globularia, vedovella dell’Appennino

原産地/ Original : Italy, Balkans

このページはイタリアの古い友人Mario Bertiさんからの写真をもとに作成しました、中央アペニン山脈の早春の花の中で、石灰岩が豊富な砂利や牧草地に咲きます。 通称は、イタリアの追悼の色である紫がかった青い色です。

This page is made by picture sent by my old Italian friend Mr. Mario Berti. Among the first spring flowers in the central Apennines, it growns in gravels and meadows rich in limestone rocks. The popular name depends on the color tending to purpleblue , the color of mourning in Italy.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Globularia_meridionalis

ウィキペデイア:

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage 

Hollowroot/ Corydalis cava

Hollowroot/ Corydalis cava

Corydalis cava/ Hollowroot/ コリダリス カヴァ

学名/ Botanical name : Corydalis cava

シノニム/ Synonym : Corydalis cava subsp. Cava

英名/ English common name :  Hollowroot

英別名/ Alternative English name: bulbous corydalis

日本名 和名/ Japanese common name : コリダリス カヴァ

イタリア語名/Italian name: Colombina cava, coridale cava

原産地/ Original : Europe except northwest, Black Sea

このページはイタリアの友人Mario Bertiさんからの写真をもとに作成しました、キケマン属の春の妖精とも呼ばれるスプリングエフェメラルの一種で、15cmから30cmの高さになります。 花色は藤色、紫、赤、または白いものが見られます。ブナ林の林床などに見られます。

This page is made by picture sent by my old Italian friend Mario Berti. It is a spring ephemeral and grows 15 cm to 30 cm tall. The flowers may be mauve, purple, red, or white. Very common flower also in Monte Livata, inside the beech woods

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Corydalis_cava

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%B1%9E

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage