Tag: Purple flower

Rhododendron transiens/ Ooyamatsutsuji

Rhododendron transiens/ Ooyamatsutsuji

Rhododendron transiens/ オオヤマツツジ

学名/ Botanical name : Rhododendron transiens

English common name :  Rhododendron transiens

Alternative English name: Ooyamatsutsuji

日本名 和名: オオヤマツツジ 大山躑躅

原産地/ Original : Japan

日本原産で、関東地方、岡山県、山口県の日当たりのよい山地斜面に自生する躑躅の1種です。樹高は1~2mです。春に枝先を伸ばし、紅紫色で先端が5裂した漏斗状の花を2,3輪咲かせます。オオヤマツツジはヤマツツジと比べると、樹高が低く、花色は紅紫色系が主体で、葉や花は大きく、雄蕊数が多いようです。

It is a one of wild azalea that is native to Japan and grows naturally on sunny mountain slopes in the Kanto region, Okayama prefecture, and Yamaguchi prefecture. The height of the tree is 1-2m. In spring, the branch tips are extended, and 2 or 3 magenta funnel-shaped flowers with 5-lobed tips bloom. Compared to Yamatsutsuji (Kaempfer azalea), Oyamatsutsuji has a lower tree height, mainly reddish-purple flower colors, large leaves and flowers, and a large number of stamens.

Wikipedia: https://war.wikipedia.org/wiki/Rhododendron_transiens

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage  

Renge azalea/ Mochitsutsuji

Renge azalea/ Mochitsutsuji

Rhododendron macrosepalum/ Renge azalea/ モチツツジ花の様子

学名/ Botanical name : Rhododendron macrosepalum

シノニム/ Synonym : Rhododendron stenopetalum, Rhododendron hortense

英名/ English common name :  Renge azalea

英別名/ Alternative English name: Mochitsutsuji

日本名 和名/ Japanese common name : モチツツジ 黐躑躅 餅躑躅

原産地/ Original : Japan

低山地や丘陵地に自生し、高さ1~2mになり、明るい林のなかで多くみられ、通常4~6月に開花すします。花の萼や柄、葉、若枝などに腺毛が多く見られ、そこから分泌される液滴によって粘着性を持ち、名前のもとになっています。

It grows naturally in low mountains and hilly areas, reaches a height of 1 to 2 m, and is often seen in bright forests, and usually blooms from April to June. Many glandular hairs are found on the sepals, stems, leaves, and young branches of flowers, and the liquid droplets secreted from these glands are sticky, hence the name is given on this nature, mochi is sticky.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Rhododendron_stenopetalum

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%81%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

Cultivated variety/ 園芸種

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage  

 

Cherry variety Murasakizakura

Cherry variety Murasakizakura

Cerasus serrulata ‘Purpurea’/ Cherry variety Murasakizakura/ ムラサキザクラ

学名/ Botanical name : Cerasus serrulata ‘Purpurea’

シノニム/ Synonym : Prunus serrulata ‘Purpurea’

英名/ English common name : Cherry variety Murasakizakura 

日本名 和名/ Japanese common name : ムラサキザクラ 紫桜

原産地/ Original : Japan

荒川堤で栽培されていたサトザクラで、紫紅色の独特の色調の花色です。おしべが目立ちます。ヤマザクラ、オオヤマザクラ、オオシマザクラの影響があるとされています。

It is a variety of Satozakura group and was cultivated in Arakawa-bank, and has a unique purple-red flower color and stamens are conspicuous. It is said to be influenced by Yamazakura (C.jamasakura), Ooyamazakura (C. sargentii) , and Oshimazakura (C. speciosa).

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Prunus_serrulata

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%88%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage  

 

Rubber vine/ Indo-gomukazura

Rubber vine/ Indo-gomukazura

Cryptostegia grandiflora/ Rubber vine/ インドゴムカズラ

学名/ Botanical name : Cryptostegia grandiflora

英名/ English common name :  Rubber vine

英別名/ Alternative English name: palay rubber vine

日本名 和名/ Japanese common name :  インドゴムカズラ

日本名別名/ Alternate Japanese name: オオバナアサガオ(大花朝顔)

原産地/ Original : Madagascar

5枚の花びらを持つ魅力的な赤紫色の花をつけ、商用のゴム原料にもなります。 低木で高さ2メートルほどになりますが、つる植物として他の植物に支えられると、長さは30メートルにもなります。

It has attractive reddish purple flowers with five petals it has latex become commercial quality rubber. It can grow up to 2 metres tall as a shrub, but when it is supported on other vegetation as a vine, it can reach up to 30 metres in length.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Cryptostegia_grandiflora

ウィキペデイア:

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage  

Hoya imperialis

Hoya imperialis

Hoya imperialis/ ホヤ・インペリアリス

学名/ Botanical name : Hoya imperialis

英名/ English common name :  Hoya imperialis

日本名 和名/ Japanese common name : ホヤ・インペリアリス

原産地/ Original : Malaysia

あずき色から藤色の星形の花で、スパイスの甘い香りがする花を咲かせます。

It has maroon to mauve, star shaped flowers that have a sweet fragrance of spices.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Hoya_(plant)

ウィキペデイア:

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage  

Melastoma candidum var. alessandrense/ Io-nobotan

Melastoma candidum var. alessandrense/ Io-nobotan

Melastoma candidum var. alessandrense/ イオウノボタン

学名/ Botanical name : Melastoma candidum var. alessandrense

英名/ English common name :  Melastoma candidum var. alessandrense

日本名 和名/ Japanese common name : イオウノボタン 硫黄野牡丹

日本名別名/ Alternate Japanese name: イオウジマノボタン 硫黄島野牡丹

原産地/ Original : Io island (Japan)

名前のとおり、硫黄島固有のノボタンの一種で、淡い紫色の花を咲かせます。

Melastoma candidum var. alessandrense is a family of melastoma and indigenous of Io island

Wikipedia: 

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E7%A7%91

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage 

Japanese Dwarf Iris/ Hime syaga

Japanese Dwarf Iris/ Hime syaga

Iris gracilipes/ Japanese Dwarf Iris/ ヒメジャガ

学名/ Botanical name : Iris gracilipes

英名/ English common name : Japanese Dwarf Iris 

日本名 和名/ Japanese common name : ヒメジャガ 姫射干、姫著莪

原産地/ Original : Japan

シャガに似ていて、小型なので、この名前がついていますが、シャガは常緑なのに対し、ヒメシャガは冬には枯れます。花期は5-6月で、径4cmほどの淡紫色の花を花茎に2-3個咲かせます。

This plant is deciduous (fringed iris is ever green). And smaller, clumps of grass like foliage with numerous small blue flowers.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Iris_(plant)

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AC

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage 

Chalk fragrant orchid/ Tegata chidori

Chalk fragrant orchid/ Tegata chidori

Gymnadenia canopsea/ Chalk fragrant orchid/ orchide garofanata/ テガタチドリ

学名/ Botanical name : Gymnadenia canopsea

シノニム/ Synonym : Orchis conopsea

英名/ English common name :  Chalk fragrant orchid

英別名/ Alternative English name: fragrant orchid, sweet-scented orchid

日本名 和名/ Japanese common name : テガタチドリ  手形千鳥

イタリア語名/Italian name: orchide garofanata, orchidea campestre, manina rosea

原産地/ Original : northern Europe, east Asia

花期は7~8月で、淡い紅紫色の1cm程度の小さな花が穂状に密集して咲きます。和名は、太い根が手のひら状になっていること、花が千鳥の飛ぶ姿に似ていることから付けられています。ハクサンチドリは近似種です。

The inflorescence is 5–25 centimetres long and it is composed of flowers gathered in dense cylindrical spikes (up to 50 flowers per spike). These

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Gymnadenia_conopsea

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AC%E3%82%BF%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%AA

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage 

Orchis patens

Orchis patens

Orchis patens/ Orchis patens/ オルキス・パテンス

学名/ Botanical name : Orchis patens

英名/ English common name :  Orchis patens

日本名 和名/ Japanese common name : オルキス・パテンス

イタリア語名/Italian name: orchide palermitana

原産地/ Original :  Italy, southwest Mediterranean, North Africa

イタリアから北アフリカを原産とする蘭で、ピンクの下唇に斑点があり、左右に広がったセパルには緑色の斑点が入ることもあるようです。

Flowers has cylindrical spike. Tepals 8-10mm long, pink with a green central area, spotted, the lateral ones erect. Lip to 1cm long, ovate, three-lobed, spotted, late spring to early summer.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Orchis_patens

ウィキペデイア:

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage 

Pyramidal orchid/ Anacamptis pyramidalis

Pyramidal orchid/ Anacamptis pyramidalis

Anacamptis pyramidalis/ Pyramidal orchid/ アナカンプティス・ピラミダリス

学名/ Botanical name : Anacamptis pyramidalis

英名/ English common name :  Pyramidal orchid

日本名 和名/ Japanese common name : アナカンプティス・ピラミダリス

イタリア語名/Italian name: Anacampid pyramidalis、orchide piramidale

原産地/ Original : western Europe through the Mediterranean region

花序がピラミッド型になるところからこの名前があり、花色はピンクから紫、まれに白い花があり、キツネのような匂いがすると言われています。

The botanical name Anacamptis derives from Greek ‘anakamptein’ meaning ‘bend forward’, while the Latin name pyramidalis refers to the pyramidal form of the inflorescence.The colour of the flower varies from pink to purple, or rarely white, and the scent is described as “foxy”.

このページはイタリアの古い友人Mario Bertiさんからの写真をもとに作成しました。

This page is completed by picture sent by my old Italian friend Mr. Mario Berti.

Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Anacamptis_pyramidalis

ウィキペデイア:https://ja.mihalicdictionary.org/wiki/Anacamptis_pyramidalis

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage