Japanese Ternstroemia/ Mokkoku

Ternstroemia gymnanthera/ Japanese Ternstroemia/ モッコク

学名/ Botanical name : Ternstroemia gymnanthera

シノニム/ Synonym : Ternstroemia japonica

English common name :  Japanese Ternstroemia

Alternative English name: Japanese Cleyera, False Japanese Cleyera

日本名 和名: モッコク 木斛

日本名別名: アカミノキ

原産地/ Original : Japan and east Asia

葉が美しく樹形が整うため、庭木として庭園に植栽され、江戸五木の一つで、モチノキやマツと並び「庭木の王」と称されます。7月ごろになると、直径2cmほどの黄白色の花をつけ、芳香を放ちます。1cmあまりの大きさの卵状球形の果実が実り、秋になると熟してぶ厚い果皮が裂け、赤い種子を露出し、樹上で赤く目立つため、アカミノキの別名があります。

The plant is 3.5 metres tall and bloom from June to July. With beauty figure of leaves and tree shape commonly planted in Garden in Japan. The yellow flower has good

Wikipedia:  https://en.wikipedia.org/wiki/Ternstroemia_gymnanthera

ウィキペデイア:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%AF

Gallery

This slideshow requires JavaScript.

データ/ Data  (下の写真をクリックしてください、詳しいデータが見られます。Please click pictures below to find more details of data of pictures)

メインページ

Mainpage  

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

%d bloggers like this: